• 図書出版くんぷる

    図書出版くんぷる

  • くんぷるは

    インドネシア語の

    kum(皆が)pul(集まる)の造語です

  • 「Kumpul」で皆が集う

    という意味をこめています。

新刊・好評本






新刊
戦争は弱者を犠牲にする




いのちの物語 水俣 桑原史成写真集1960~2023

NHK(熊本)をはじめ、熊本日日新聞・
西日本新聞・毎日新聞読売新聞・朝日新聞・
毎日新聞・信濃毎日新聞・京都新聞。愛
媛新聞・秋田魁新報・神戸新聞などで取
り上げられました。





 

差別・女性蔑視の「日本のおじさん」政治





戦争は弱者を犠牲にする
少国民教育を受け、戦争孤児として生きた金田茉莉氏が自身の体験と現代の教育や戦争などのついて語り、それを受けて前川氏が現代の教育の右傾化など、そして憲法について語る

金田茉莉氏は戦争孤児で戦争孤児についての調査などをし、2019年、第53回吉川英治文化賞受賞・前川喜平氏は元文部科学次官
海老名香葉子氏、寄稿

2023年4月19日発売
四六版上製本、128p
本体価格1600円

ISBN978-4-87551-052-3

2023.5.27毎日新聞書評欄.pdf へのリンク毎日新聞の書評に取り上げられました
mainitikiji.pdf へのリンク        毎日新聞に記事として取り上げられました。













60年間水俣を撮り続けてきた桑原史成の珠玉の写真で綴る「いの
ちの物語桑原史成写真集1960~2023」。水俣病の胎児性患者成長記録や21世紀の展望など最
新の写真も収めた。また石牟礼道子さんの桑原写真への文章や、ア
イリーン 美緒子スミス、医師:頼藤貴志氏の文章なども収録。
写真、著 桑原史成 アイリーン美緒子スミス、頼藤貴志。 編集 久保田好生、白木喜一郎
2022年11月発売。 B5判200頁 ISBN978-4-87551-054-3 本体価格3000円

はじめに
1 章 胎児性・小児性患者「成長記」
2 章 一九六〇年代 海と病床
3 章 チッソ水俣工場
4 章「 苦海浄土」と石牟礼道子さん
5 章 阿賀野川 新潟水俣病の発現
6 章 一九六九年の裁判提訴から
7 章 宇井純さんと原因究明
8 章 21 世紀の展開
資料編:石牟礼道子(再録)、
アイリーン 美緒子スミス、頼藤貴志、
白木喜一郎
水俣周辺地図
年表
英文内容紹介
あとがき






女性蔑視・民族差別・を容認し、仲間内で利益を分け合うような、いわゆる長老たちが担っている現在の政治の特徴を「おじさん政治」としたそのような政治を引き継ぐのか、その岐路に今立たされていることを説く。
2021年10月発行 四六判234頁 IISBN978-4-87551-056-7 本体価格1700円

編集・著 梁永山聡子 著 前川喜平、能川元一・梁英聖








不寛容の時代ボクらは『貧困強制社会』を生きている






弱さの研究―「弱さ」で読み解くコロナの時代



今や働く人の約4割が非正規労働者になっている。弱者への切り捨て・差別・自己責任化する風潮が広がり、コロナ禍でさらに日本社会の脆弱さが露呈した。
非正規労働者・発達障害を持つ人たちの貧困を取材した、渾身のルポルタージュ。
著 藤田和恵 
ISBN978-4-87751-055-0 本体価格1700円
四六判252頁











失敗や行き詰まりというものを大事にする文化、それを活かそうとする文化、だから、がっかりしている人を見ると「いやー今日のうなだれ方いいね、君も成長したね」ってなったり、「病気が良くなったら不安が増えた」という仲間には、「残念ながら回復したんだね、おめでとう」と言ったり、反転の文化に、このコロナの時代のような不確かな時代を生きる大切な何かがある、そのようなことを本書は述べる。


目次

はじめに
第一章 弱さの力
トークライブ「弱さの力」高橋源一郎×向谷地生良司会:辻信
対談「心の病を考える」糸川昌成×向谷地生良
心の病を考える
第二章 先進国から学ぶ
べてるのルーツを訪ねる旅
スリランカという?先進地?
 第三章 回復
和解の時代
病態失認(Anosognosia)

向谷地 生良, 高橋 源一郎, 辻 信一, 糸川 昌成, 向谷地 宣明、べてるの家の人々2020年11月16日発行

インバウンド観光と留学生

朝水 宗彦、オースティン ウザマ、郭 淑娟、周 暁飛、ペルラキ ディーネシュ、リシャラテ アビリム2020年10月発行

アル君の毛皮

今村ゆき・文 東由希子・絵 2020年3月9日発行



こんなとときだから希望は胸に高鳴ってくる
―あなたとわたし・わたしとあなたの関係への覚えがき―


最首悟著2019年12月発行

買い物弱者とネット通販

久保康彦、渡辺幸倫、鈴木涼太郎、中西大輔、井口詩織2019年3月14日発行

地域観光と国際化

朝水宗彦、江村あずさ、韓 準祐、ペルラキ ディーネシュ、周 暁飛、郭 淑娟、凱 和、刘 姝秋、リシャラテ アビリム2019年02月19日発行

話題の本

新・明日もまた今日のごとく

最首 悟 著2018年7月9日発行

いま何が問われているか~水俣病の歴史と現在~

花田昌宜・久保田好生2017年12月6日発行

社会学理論のプラクティス

多田治 編(一橋大学教授)2017年10月30日


『空の青さはひとつだけ マンガがつなぐ四日市公害』

池田理知子・伊藤三男編集 マンガ 矢田恵梨子を発行しました。2016年7月24日 発行

『エコツーリズムと持続可能な開発 楽園はだれのもの?』

マーサ・ハニー著2016年3月15日 発行 在庫些少